Home
About
About Us
よくある質問について
参加の際の9つのルール
Event
第31回 食と芸術混ざる秋@福生
REPORT
1st YEAR
第1回 遅咲きの桜@千鳥ヶ淵
第2回 つつじと藤@谷根千
第3回 梅雨と紫陽花@鎌倉
第4回 ほおずきと七夕@浅草
第5回 夏の夜空の華@板橋
第6回 さようなら、夏@横浜
第7回 慎ましやかな秋@日立
第8回 山神様と紅葉@高尾山
第9回 年納めの晩餐会@渋谷
第10回 レトロ食べ歩き@築地
第11回 乾いた昼の時間@仙川
第12回 梅花を愛でる@梅ヶ丘
2nd YEAR
第13回 桜吹雪が舞う頃@幸手
第14回 歴史紐解く旅@横須賀
第15回 雨に唄えば@郷土の森
第16回 七夕の願い事@奥多摩
第17回 夏の夜の夢@川越
第18回 夜に歌う月@江ノ島
第19回 海中に沈む柱@木更津
第20回 儚く散る紅葉@吉祥寺
第21回 写人の集う夕@神谷町
第22回 ★時をかける大人たち
第23回 古き良き時の音@武蔵小金井
第24回 紐解く文化の華@上野
3rd YEAR
第25回 咲き散る桜梅桃李@新宿御苑
第26回 開化を告げる薔薇@横浜
Gallery
13th:桜吹雪が舞う頃
14th:歴史を紐解く旅
15th:雨に唄えば
16th:七夕の願い事
17th:夏の夜の夢
18th:夜に歌う月
19th:海中に沈む柱
20th:儚く散るもみじ
22th:時をかける大人たち
23th:古き良き時の音
24th:紐解く文化の華
TRAVELNOTE
TOKYO
VOL.1 梅祭りを歩いて@湯島
VOL.2 至高の本探し@神保町
VOL.3 工場夜景を撮る@川崎
JAPAN
VOL.1 千尋が見た世界@銀山
VOL.2 精たちの住処@屋久島
WORLD
カンボジア / 遺跡と文明の共存
ミャンマー / 今最もあつい国
WISDOM
カメラの歴史について学ぼう
フィルムとデジタルの違い
奥深きフィルムの世界
イメージセンサーって何?
SPECIAL
To photograph is to hold one’s breath, when all faculties converge to capture fleeting reality.
0
Home
About
About Us
よくある質問について
参加の際の9つのルール
Event
第31回 食と芸術混ざる秋@福生
REPORT
1st YEAR
第1回 遅咲きの桜@千鳥ヶ淵
第2回 つつじと藤@谷根千
第3回 梅雨と紫陽花@鎌倉
第4回 ほおずきと七夕@浅草
第5回 夏の夜空の華@板橋
第6回 さようなら、夏@横浜
第7回 慎ましやかな秋@日立
第8回 山神様と紅葉@高尾山
第9回 年納めの晩餐会@渋谷
第10回 レトロ食べ歩き@築地
第11回 乾いた昼の時間@仙川
第12回 梅花を愛でる@梅ヶ丘
2nd YEAR
第13回 桜吹雪が舞う頃@幸手
第14回 歴史紐解く旅@横須賀
第15回 雨に唄えば@郷土の森
第16回 七夕の願い事@奥多摩
第17回 夏の夜の夢@川越
第18回 夜に歌う月@江ノ島
第19回 海中に沈む柱@木更津
第20回 儚く散る紅葉@吉祥寺
第21回 写人の集う夕@神谷町
第22回 ★時をかける大人たち
第23回 古き良き時の音@武蔵小金井
第24回 紐解く文化の華@上野
3rd YEAR
第25回 咲き散る桜梅桃李@新宿御苑
第26回 開化を告げる薔薇@横浜
Gallery
13th:桜吹雪が舞う頃
14th:歴史を紐解く旅
15th:雨に唄えば
16th:七夕の願い事
17th:夏の夜の夢
18th:夜に歌う月
19th:海中に沈む柱
20th:儚く散るもみじ
22th:時をかける大人たち
23th:古き良き時の音
24th:紐解く文化の華
TRAVELNOTE
TOKYO
VOL.1 梅祭りを歩いて@湯島
VOL.2 至高の本探し@神保町
VOL.3 工場夜景を撮る@川崎
JAPAN
VOL.1 千尋が見た世界@銀山
VOL.2 精たちの住処@屋久島
WORLD
カンボジア / 遺跡と文明の共存
ミャンマー / 今最もあつい国
WISDOM
カメラの歴史について学ぼう
フィルムとデジタルの違い
奥深きフィルムの世界
イメージセンサーって何?
SPECIAL
MONTHLY EVENT
10月
12
第31回 食と芸術混ざる秋@福生
土, 10月 12
福生駅
秋といえば、その気候ゆえに様々な活動を行うのに適した季節と言われております。第31回目の活動は、多摩川近辺で活動を行います。新しく入ってくる人もいるので親交を深めることも兼ねて、最初福生で写真を撮った後に多摩川でBBQを行います。 福生駅から拝島駅へと続く道には、近隣には横田基地があり、どこかアメリカンテイストのいつも見る景色とはちょっと違う、レトロ感漂う街並みが広がっているのでスナップを撮るには良い場所です。 多摩川では4つ程度の班に分かれて肉と野菜を焼きます。日が暮れる時間帯には、夕日それと少し手持ち花火もする予定。おそらくこの時期、すすきも生えていて夕焼け越しに撮影すると懐かしい写真が撮れるかもしれません。この季節ならではの写真を撮りにいきませんか? 【Part1】 11:00...
View Event Detail →
7月
06
第28回 下町情緒の香り@浅草
土, 7月 6
浅草
第28回目の活動は、今ではたくさんの外国の方々が訪れるようになった下町・浅草での活動となります。かつて文芸の中心であったこの街は、今も趣深い景色が随所に散りばめられております。 もはや観光名所となった浅草ですが、じっくりと歩くと新たな発見がたくさんあります。言わずと知れた浅草寺と仲見世通りをはじめとして、どこかレトロ感漂う浅草花やしきなどたくさんの撮影スポットがあります。 初夏の昼下がり、折角なので浴衣を着て浅草近辺を散策。そして夕方、日本で初めて開園された浅草花やしきをみんなで回れればと思います。 梅雨が明けて程よい暑さ始まる初夏の季節、みんなでレトロ漂う昭和の街を撮影しに行きませんか? 11:30 浅草駅集合 浅草駅に集合した後、各自グループに分かれて活動を行います。 11:40〜17:20 グループごとの撮影 グループごとに分かれて、写真撮影を行います。途中喫茶店で休みながら撮影するのもよし、この時期ちょうど合羽橋にて七夕祭りをやっているのでそれを横目に鑑賞しながら撮影するのもよし。浅草は、小さいエリアに見所がぎゅっと凝縮されておりいろんな楽しみ方があります。 17:30 つくばエクスプレス線浅草駅集合 最後は、つくばエクスプレス線の浅草駅に集合。 ■希望者のみ 18:00 懇親会 浅草近辺にある「風流お好み焼き 染太郎」でみんなでもんじゃをつつきましょ。 カメラ、(持っている人は)浴衣 入園料 ¥1,000
View Event Detail →
6月
08
第27回 都電荒川放浪記@三ノ輪
土, 6月 8
三ノ輪駅
第27回目の活動は、東京に唯一残る都電である東京さくらトラムに乗って経由駅にて撮影を行います。地域の身近な足として長年親しまれ、三ノ輪〜早稲田間は距離が短いですが毎日たくさんの人たちが利用しております。 今回はいつもより広範囲の活動です。この時期はバラや紫陽花など花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡、生活感あふれる昔ながらの商店街など多様で魅力あるスポットが満載。 毎回10人弱のグループを組んで撮影を行いますが、この活動ではより小さい単位の4、5人程度で活動を行おうかと考えております。より様々なグループに分かれることで多様性も広がるのではないかとワクワクしてます。 雨が降ることが多くて嫌な季節ですが、そんな時期だからこそジメジメした気持ちを吹き飛ばすようなそんな写真を撮りに行きませんか? 11:30 三ノ輪駅集合 通三ノ輪駅に集合した後、各自グループに分かれて活動を行います。どのように分けるかは現在検討中です。 11:40〜17:20 グループごとの撮影 グループごとに分かれて、写真撮影を行います。是非グループ内で和気藹々と喋りながら、みんなで行きたいところを決めましょう。途中喫茶店で休みながら、都電さくらトラムの沿線上にある自分だけの景色をカメラに収めてみましょう。 17:30 早稲田駅集合 最後は、都電さくらトラムの終着駅である早稲田駅に集合。 ■希望者のみ 18:00 懇親会...
View Event Detail →
5月
11
第26回 開化を告げる薔薇@横浜中華街
土, 5月 11
元町・中華街駅
第26回目の活動は、外国の雰囲気を色濃く残す横浜中華街で行います。「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」これは明治のはじめ頃さかんに歌われた歌の一節です。明治初期、浦賀に突如現れたペリーの黒船によってもたらされた「文明開化」により、それまでの伝統的な生活様式がかわり、近代化が進みました。 そしていち早く外国に港を開いたのが、神奈川県の横浜です。この場所は今でも異人館や中華街など、かつての外国との繋がりを強く感じる場所が数多くあります。 そしてこの時期になると、海外からもたらされた西洋植物の代表である薔薇も見ることができます。そんな異国情緒溢れる街並みを、みんなで撮りに行きませんか? 12:00 みなとみらい線元町・中華街駅集合 まずは活動の出発点となる元町・中華街駅に集合します。集合した後は、各小グループに分かれます。 12:15〜13:30 グループごとにランチ グループに分かれた後は、各々でランチを食べます。レストランに入ってもいいですし、撮影しつつも食べ歩きするというのも一興かと思います。 13:30〜16:50 「蔵の街」を散策 横浜中華街周辺にはいろんな楽しみ方があります。中華の派手な装飾をはじめとする中国文化を楽しめる「中華街」、かつての西洋人たちの暮らしを知ることができる「異人館」、そしてこの時期になると鮮やかに咲き乱れる「イングリッシュ・ローズガーデン」その他にも、横浜ならではの新しい一面を見ることができます。是非グループごとに特色ある撮影を楽しみましょう。 17:30 元町・中華街駅集合 みんなで再度集まり、一度締めてから解散となります。 ※懇親会について 人数が集まるようであれば、実施したいと思います。せっかくなので撮影した写真を共有しつつゆっくり話せる機会を作りたいです。 カメラ ランチ代など(参加費自体は特にありません)
View Event Detail →
4月
13
第25回 咲き散る桜梅桃李@新宿御苑
土, 4月 13
新宿御苑
第25回目の活動は、東京の中心と言える新宿から徒歩20分ほどの場所にある新宿御苑で行います。「桜梅桃李」とは、それぞれが独自の花を咲かせることから、各々個性があることが良いという意味で使われます。 4月で当サークルは、結成されてから丸2年が経ちます。今回より、3月に募集したメンバーが新たに合流する日でもあります。そんな記念すべき日に、改めてみんなで自己紹介をした後、写真を撮る予定です。 江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年のこと。皇室の庭園として造られましたが、...
View Event Detail →
3月
09
第24回 紐解く文化の華@上野
土, 3月 9
上野
第24回目の活動は、東京の下町・文化の象徴である上野周辺を散策します。上野の街はアメ横をはじめとしていつだって人々の活気にあふれております。そして少し離れると、「湯島天神」のようなどこか情緒あふれる神社も存在します。 2年目最後の活動では、写真を撮る人達にとっては王道中の王道と言える上野の街をぶらり散歩します。普段見慣れているような街並みでも、グループでいろんなメンバーと回ることによりきっと新しく見えてくる観点も出てくるはず。 上野は言わずと知れた国民から愛されるパンダがいる上野動物園、かの徳川家康公が祀られている上野東照宮、かつての下町の人々の生活を垣間見ることができる下町風俗資料館、見事な梅の花を楽しむことができる湯島天神、様々なものを取り揃えるアメ横などなど上野には見所がたくさんです。 改めて、普段身近な場所を新発見。カメラ片手に、懐かしくも何処か新しい上野の街を一緒に旅してみませんか? 12:00 上野駅集合 みんなで集合した後、各グループに分かれてランチを食べます。 13:30〜17:00 上野周辺散策 ランチで一緒になったグループ単位で上野の街を自由に散策します。どのように回るかはまさにグループ内でのアイデア次第!是非自分たちならではの斬新な視点で上野を散策してみて下さい。 ★散策場所の一例 ・上野動物園(パンダ!) ・上野東照宮(徳川家康!) ・アメ横(食べ歩き!) ・湯島天神(うめ!) ・下町風俗資料館(懐かしい!)etc... 【希望者のみ】 18:0〜19:00 懇親会 アメ横周辺で懇親会を行う予定です。詳細別途。 カメラ、庶民のこころ ...
View Event Detail →
2月
02
第23回 古き良き時の音@武蔵小金井
土, 2月 2
江戸東京たてもの園
第23回目の活動は、童心に戻れるような昔懐かしい街並みの並ぶ「江戸東京たてもの園」へみんなで写真を撮りに行きます。実はちょうど昨年の第11回で企画した内容でしたが、諸事情で流れた為この度再企画! 今では社会の荒波に揉まれクタクタになった我々ですが、誰しも昔は誰からも愛されてちやほやされた少年少女時代があったわけです。大人への階段を上るにつれて、かつての童心時代を振り返ることはめっきり減りました。 中央線武蔵小金井駅から10分程度、ごとごとバスで揺られた場所に「江戸東京たてもの園」があります。この場所は昔懐かしい建物を移築したテーマパークとなっており、訪れた人の心を懐かしい気持ちにさせます。 ド〇〇もんの世界で見たことのあるような土管だったり、思わず風呂に入りたくなるような銭湯だったり、とてもレトロで情緒あふれる場所が並んでおります。 カメラ片手に、幼い童心時代にタイムスリップしてみませんか? 11:30 武蔵小金井駅集合 みんなで集合した後、各グループに分かれてランチを食べます。 13:30 武蔵小金井から江戸東京たてもの園へ 腹ごしらえをした後、各自グループでバスに乗り江戸東京たてもの園を目指します。徒歩で向かうのもアリですね。 14:00〜17:00 江戸東京たてもの園散策 各グループにて江戸東京たてもの園へ向かいます。昔の面影をそのまま残したようなこの場所は、写真の腕を磨くには格好の場所。それぞれ様々なシチュエーションで楽しんでもらえれば幸いです。 【希望者のみ】 17:30〜19:00 懇親会 レトロなものを持ってくることを推奨いたします。 (けん玉とか縄跳びとか、なんか懐かしい気持ちになるものね。) ...
View Event Detail →
1月
12
第22回 時をかける大人たち
土, 1月 12
群馬の山奥
第22回目の活動は、当サークル初の遠足イベントになります。1泊2日の旅程にて、群馬の山奥にあるある場所を探検しに行きます。本イベントに限り、過去1度参加したことのある方のみ参加可能です。 現在、楽しい企画をメンバー間にて企画中。当日が楽しみです。 ▶︎1月12日(土) 1日目 10:00〜13:00 新宿駅西口集合/移動 ※移動手段未定 13:00〜21:00 現地到着/レクリエーション 当日何を行うのか、現在企画中。 22:00 就寝 ▶︎1月13日(日) 2日目 8:00 起床 9:00〜12:00 レクリエーション 当日何を行うのか、現在企画中。 13:00〜17:00 現地出発/周辺散策 どこに行くのか現在検討中。 17:00〜20:00 移動/新宿駅解散 カメラ、三脚、童心に返る心、上着 ...
View Event Detail →
12月
08
第21回 写人の集う夕
土, 12月 8
恵比寿駅
第21回目の活動は、毎年恒例となっている写真コンテスト+忘年会を行います。写真コンテストの前には、せっかくなので恵比寿にある「東京都写真美術館」にて展示してある写真を見て、写欲を高めていけたらと思います。 今年は、昨年度に比べてメンバーが4倍以上になったので、その分秀逸な写真もたくさんありそうです。皆素晴らしい写真ばかりで、選ぶのが大変そうですがとっても楽しみ。 参加については、途中入場/途中退出自由です。また、写真コンテストについても参加できずとも写真だけ応募も可能とします。 優秀賞の方には、豪華な景品が!あるかもしれません...
View Event Detail →
11月
17
第20回 色めく葉の囁き
土, 11月 17
吉祥寺駅
第20回目の活動は、秋特有の紅葉の景色を見に行きます。場所は、都内で比較的行きやすい場所にある井の頭恩賜公園となりました。この公園は、都内でも有数の紅葉を楽しめる観光スポットです。園内は、あひるボートや動物園など見どころが満載です。 この季節になると、一斉に葉が色づき始めます。他の国でも、紅葉を見ることができますが、毎年これほど綺麗な紅葉を見ることができるのはきっと日本だけでしょう。井の頭恩賜公園はそれなりに広い場所なので、楽しみ方もきっと人ぞれぞれ。 今回は、くじ引きをして各グループに分かれて行動をする予定です。この季節にしか見ることのできない色づく葉を、みんなで撮りに行きませんか? 11:15 JR吉祥寺駅集合 11:30〜13:00 ランチタイム 毎回恒例のランチの時間。各グループに分かれてご飯を食べます。 この機会に、グループ内での仲を深めてもらえればと思います。 13:00〜17:00 井の頭恩賜公園で撮影タイム この季節にしか見ることのできない紅葉をみんなで撮影しましょう! その他にも、井の頭恩賜公園には見所が沢山あります。園内にはあひるボートやちょっとした動物園なんかもあったりします。グループによっては吉祥寺近辺を散策するのもアリかもしれません。 【希望者のみ】 17:30〜20:00 懇親会 カメラ、三脚 ...
View Event Detail →
1
2
Page 1 of 2