
ほんのり色づく by MISAちゃん
「東京カメラサークル NOSTROVIA+」第20回の活動は11月17日(土)に実施されました。今回の活動場所は、都内でも屈指の広さを誇る井の頭恩賜公園での活動となりました。メンバーの事前投票で、見事1位に輝いた場所。桜の名所としても有名な場所です。
今回は、総勢67名という史上最多人数での活動となりました。当日は、吉祥寺の北口にあるちょっとした広場に鎮座する「ゾウの花子さん」像の前にみんなで集合しました。(舌噛みそう…)

なんだか切なす by KAWAIくん
まあ、毎回トラブルはつきものっちゃつきものなのですが。今回も盛大にやらかしましたね。メンバー表を保存していたSDカード入れていたカメラ丸ごと、私の部屋に忘れました。そう、丸ごとです。
カメラサークル の代表やっておきながら何事か!と誰かに怒られそうです。多分みんな怒り通り越して呆れていたことでしょう。さぞかし写真撮ることができなかったろうと思いきや、ところがどっこいフィルムカメラをもう1台持っておりました。(表現古い、歳がバレる)いや、スペアって大事だと思った瞬間。
まあそれ以前に、メンバー表忘れててんやわんやでした。結局経験と勘で乗り切りました。はい、嘘です。みんなに助けてもらいました。

リーダーは運次第 by SHINTAROくん
そんなこんなで最初から勝手にバタバタしていたわけですが、時間は否応にも待ってはくれないのは世の常。今回は新たな試みとして、くじで班決めしました。そして同時に過去何回か活動したことのある人の中からリーダーを決めるということもちょっとやってみました。

まる。by CHIHARUちゃん
まあ私の段取り不足もあって、ちょっと遅れてきた人もいたこともあり、ちょっと多少グループ構成に手間取りました。全ての元凶は、SDカードです…いや私の不注意ですね。。。その間、あまりの人数の多さに不審なものを感じたのか、警察に職務質問されるということも。いやー、ここ最近で一番びっくりしたかも。本当に。
そのあと、無事?サークル活動を開始しました。吉祥寺から今回の目的地である井の頭恩賜公園へ。ランチ自体も各々の意思決定に任せていたので、各班のメンバーが好きな場所でご飯を食べたようです。

取材受けた也
私たちの班はというと、「ケーニッヒ吉祥寺」というドイツスタイルのホットドッグ屋さんにてテイクアウトして公園へと向かいました。ここ最近リーダーをやらせてもらうことがあったのですが、今回の企画で新たにリーダーがいてちょっといつもよりだいぶ気持ち楽でした 笑
と、ここでまたもや1年で2番目にびっくりすることが起きました。なんと、何とは無しに食べていた我々に対し某テレビ局が目をつけ、取材を申し入れてきてくれたのです。
せっかくの機会なので、快く受け入れて気軽に取材を受けたのですが、普通にディレクター?と思われる人に食い方の汚さを指摘され赤面の思いです。(もう一度食事のマナー学び直そう…)それにしても、平常心と思いながらも内心かなり焦ったのは事実ですね。ホットドッグの味が、どんなだったか思い出せない…

どこか懐かしい気持ち。by AYA.Yちゃん
とまあ、話としては写真から脱線してしまったわけですが。実際に公園に踏み入れてみると、心なしか例年よりも葉っぱの色付きが悪かったように思えました。なんか、個人的に最近季節の境目がどんどんなくなってきていることと関係あるのかな?なんだか夏の後、秋がなくて冬に一気に突入したような…

バイオリン弾きのソナタ by AYAKOさん
それでも所々で、「秋らしさ」が微かに垣間見得ていました。本日の活動も、見事な晴れ間が見えていました。爽やかな青空、微かに感じるそよ風。公園ではいろんな人がいました。トランペットを吹いている人や歌を歌っている人、バイオリンを弾いている人、絵を描いている人。みんながそれぞれ自分の時間に浸っている、それがとても心地よかったです。

常に新しい発見 by FUMIさん
さて、せっかくなので他の班がどんなことをしていたのか私個人的にも気になるところなので、さらっと見ていきたいと思います。普段活動中は他の班とあまり接する機会がないので、後からみんなの写真を見返したときに「あ、こんな場所も撮るところあったのか!」と地団駄を踏んでいるので。笑

ニヒルな、りす。by YUTARO
まずは、井の頭恩賜公園内にある「井の頭自然文化園」からの一枚です。私もあまり知らなかったのですが、公園の中に動物園があるのです!ちょっと驚きじゃないですか?
特におすすめは、間近でリスを見ることのできる「リスの小径」です。私の班の某S氏の場合、リスが自由奔放にバッグをよじ登り、ガジガジ一通り噛んだ後でさっと雲隠れしていきました。私、ひっそり笑ってました。多分リスもあまり餌を与えられていないので、腹をすかしているのでしょう。(意地が悪い!)

落ち葉舞う頃 by YOSHIMOちゃん
次に、紹介するのは落ち葉舞う中での写真。ちょうど光が差し込んでいたこともあり、葉に反射して綺麗に舞っておりました。よくInstagramとかでも見かけることあるけれど、いざ当事者になってやってみるとどうも子供の頃に戻ったような気持ちになって結構楽しいですよね。
因みに他の班がやっているのを見て、私たちの班でも落ち葉を上に投げて撮影したんですが、なんと落ち葉のかけらが私の目に入り、しばらく辛い思いしました。泣 しばらく落ち葉で遊ぶことは自粛します。

光が素敵よね by MIYUKIちゃん
あと、当日は毎度のごとく見事な青空が広がっていたため、各班思い思いに写真を撮っていたようです。何とは無しに、井の頭公園って心落ち着く雰囲気醸し出しているよね。心の赴くままに、写真を撮る。それも一興。(が、なかなか思うように撮影できないものまた現実なのです。)

偽物のあひる by HIKARUちゃん
まだまだ井の頭公園には興味深いスポットが点々としております。特に、この公園で有名なものの一つがアヒルボートです。班の中では、いくつかに分かれて実際にボート乗った班もいたみたいです。
因みに私も昔漕いだことありますけど、うまくペダル漕ぐことって案外難しいものです。機会あったら是非乗ってみて!(奥まで行かないほうが無難です。私はあひるのお尻が引っかかって身動き取れなくなりました。)

本物のあひる(アフ◯ック?) by MANAちゃん
その他、本物のあひるも存在したみたいです。心なしか、あひるボートと比べると生きているあひるの方が可愛らしく思えてくるから不思議です。多分自然文化園にいたのかしらね…?残念ながら、彼と出会うこと叶いませんでした…

秋は心踊る。by MANAMIちゃん
そんなこんなで約5時間、みんな思い思いの時間を過ごし写真を撮っていたみたいです。まあ物足りないと思っていた班もいたみたいですが、個人的にはちょっと撮影時間を長く取りすぎたかな…?時間配分も含めて、調整が難しかった気がします。

かなり窮屈そう… by CHIYAさん
そして17時を少し過ぎたくらいに、それぞれの班は再び「ゾウの花子」像の前に続々と集まって参りました。みんな立派な大人なので、きっちり集合時間までに全員が集合しました。そこで巨大なクリスマスツリーを背景に例のごとく集合写真を撮りました。過去最高の人数ということもあり、かなり画角的に窮屈そうな点が気になるところですが。。。

ウイスキー美味しいよね by YOUちゃん
活動終了後は、吉祥寺駅から徒歩3分ほどの場所にある「大衆ビストロ煮ジル 吉祥寺店」で懇親会を行いました。なんと、今回懇親会の参加率80%くらいでした。そんなわけで、2時間程度お店を貸し切ってお互いの懇親を深めました。個人的には、今回選んだお店は料理もお酒も美味しくて大正解だったと思っております。事前にお店の人には色々と前向きに調整してもらって、大助かりでした。ものすごく楽しかったです!

季節は、もう冬。by TOBIちゃん
実際に今回の活動は、色々と大変だったなと思います。やっぱりサークルって人が集まりすぎると収集つかなくなるし、何より今回私のへまも色々目だったのでなかなか混沌とした部分もあったかと思います。本当に、周りのメンバーに助けられました。この場を借りて、深く感謝。

いろいろ難しい。by YUNAちゃん
人って相性の良し悪しあるし、特に新しく入ってきた人は緊張でいっぱいいっぱいになっている人もいるだろうし、そうした人たちにいかに楽しんで撮影をしてもらえるか私の永遠の課題です。
思えば、ちょうど去年同じ頃9人で活動した時のことを考えると感慨深いわけですが、最近人多くてまとめられているか変な意味でドキドキしています 笑
最近いろんな人が写真が上げてくれるようになって、見てみると様々な視点があるから結構面白い。誰か他の人が見た時に不快に思うことなく、みんなが見てほっこりするような写真って素敵よね。

ぶれてる感じがなんか癖になる by MAIちゃん
多分写真を撮るのを始めて少し経ってからカメラの使い方をある程度わかってきたときに壁にぶち当たります。自分は一体何を撮りたいのかと。どこか愕然としてしまう瞬間があるわけです。
私自身も、そんな風に思い悩んだときがあります。そして多分、いまだにその答えは見つかっていません。きっと永遠に答えは出ない気がします。でも、だからこそ写真を撮る人が後をたたないのだと思います。答えが見つからないからこそ、じっくりその答えを見つけ出そうとする。

ハーフの写りが個人的に好き。by FUJIMOちゃん
毎度ながら、また脱線してしまいました。。。次回12月は写真コンテストの会。どんな写真が選ばれるか、今から楽しみ。
Leave a reply