
はい、今回も始まりますよ〜 by YUTARO
8月4日(土)、蝉の声もやかましくなる夏真っ盛りの日に、通算第17回目の活動を川越で実施しました。
川越と言えば、そう!言わずと知れた川越氷川神社の風鈴がとても有名な場所です。カメラ男子・カメラ女子に絶大な人気を誇る撮影スポットとなります。風鈴の音を聞くだけで、不思議と気分だけ涼しくなりますよね。
そして、そんな大人気の場所である事も関係しているのか、今回の活動ではこれまでの参加人数を更新する51人の方々にご参加頂きました。まあもうさすがにこれだけの人数になると、もうみんなでぞろぞろぞろぞろカメラ持って歩き回るのは厳しい為、9つの班に分けて行動致しました。

暑くてバテるわ… by KANJIさん
それにしても本当に本当に本当に暑い日でした!滴る汗、乾く喉、重くなる足取り…飲み物が何本あっても足りやしないわけです。あまりにも暑くて、メンバーの中にも体調を崩される方が何人かいらっしゃいました。その後、幸いなことに涼しい場所に移動して、回復したようでしたが。この記事を読んでいる皆様も、体調管理には十分お気を付けください。
そんなわけで、随所で十分に水分補給しながら、各グループ少人数で川越・小江戸の町を練り歩きました。その活動内容を、順繰りにご紹介していきたいと思います。

道、間違えるよね〜 by YASUさん
9時30分、私たちはまず本川越駅に集まりました。その時に集まったメンバーは、今回浴衣をレンタルする人たちです。因みに川越には「本川越駅」「川越市駅」「川越駅」とめちゃくちゃややこしい駅の名前が周辺に3つもあるのです!なので、集まる場所を間違えたメンバーもちらほら。。。因みに私も、迷って5分くらい遅刻しました。(幹事失格や!)
はい、そんなこんなで10分くらい経って無事全員集まりました。今回人数が人数なので(レンタル組は総勢30名程度)、2つのお店に分かれて浴衣をレンタルすることに。1つが川越のメインシンボルである時の鐘のすぐにある「美々庵」、もう一つが本川越駅から徒歩5分程度の場所にある「古都」という浴衣レンタル専門のお店です。私が向かった先は「古都」の方でしたが、開店すぐ行ったにもかかわらず既にそれなりに人が入っておりました。
店名 :川越着物レンタル 美々庵
場所 :〒350-0063 埼玉県川越市幸町14−5
行き方 :本川越駅より徒歩15分
開店時間 :[月、水〜金]10:00〜17:00
[土日祝] 10:00〜18:00
定休日 :火曜日
電話番号 :090-3524-8979
公式サイト :http://www.coedovivian.com/index.html

不思議と気持ち、引き締まる by RIKAちゃん
なんか個人的に浴衣着るのって大変そうなイメージあったのですが、1人あたり5分程度くらい。思ったよりもあっさり着ることができるのだな、という感想。浴衣着ると、不思議と気持ちがキュッと引き締まる感じ。(というより帯に実際に締められている…?)
浴衣を着た後は、しばしぶらりと川越の小江戸の街を堪能します。すると暑さに耐えられなくなったのか、もう既にちらほらとビールを飲んでいるメンバーが…この暑さの中で飲むビールって、何だかちょっとした背徳感があってより一層美味しく感じますよね 笑

川越のシンボル!!by MAIRAさん
浴衣レンタル組は一足先に小江戸の町を堪能したわけですが、他の普段着・自宅で浴衣着用組は少し遅れて12:00に川越界隈のメインシンボルである(と勝手に思っている)、「時の鐘」にて集合しました。
さすがに50人強いるので、時の鐘の周りに集まると溢れんくらいの人の数となりました。そして今回は、せっかく(ほぼ)全員集まったので時の鐘の前にて集合写真を撮りました。全員で撮ると、なかなか圧巻です 笑 また全体の色感的に、なぜか青系統の浴衣が多いような…?みんなあまりにも暑いから、色に涼しさを求めたんですかね?

なぜか全体に青い…?by CHIYAさん
全員で集合写真撮った後は、再び各グループに分かれて散策を続けます。我々の班はちょうどお昼時だったので、早速お昼ご飯を食べることに。
どこにしようか色々と迷った挙句、最終的には折角なのでうなぎを食べることに。どうやら川越の小江戸界隈はうなぎが非常に有名らしく(ちょっと意外!)、あちらこちらに美味しそうなうなぎ屋さんがありました。我々はちょっと裏地に位置するお店でうなぎを堪能しました。

鰻、旨し!!!
うなぎって、世間一般からするとちょっとお値段はるんですけど価格に見合った味だと思います。なかなか美味しかった!江戸の町の人たちは、きっとよくうなぎを食べて精をつけていたんだろうな。羨ましい。

このお店のうどんは、絶対美味しい。by KENちゃん
他の班は、同じように鰻食べたり素麺やうどんを食べたり、かき氷で済ませてしまったり(したところはないかな?さすがに。)それぞれこの夏の暑さに負けないようがっつりランチを食べたみたいです。

透明な、ソラ by SOKICHIさん
小江戸の町から少し歩いたところに、お菓子横丁という場所があります。この場所には昔懐かしい駄菓子だったりだとか、けん玉や紙風船、お面など子供の頃に触れたであろうおもちゃがたくさんあります。
これもまた不思議なんですけど、幼い頃特に何も思っていなかったものがこの歳になるととても愛しいものに見せてくる気がします。特に歩くところとしては広くはありませんでしたが、各班幾通りもの楽しみ方があったようです。
因みにお菓子横丁のほかにも川越には愛すべき写真スポットがいっぱい!ちょっと見るところを変えるだけで、写欲がうずうずする場所が随所にちりばめられている感じです。

この輪をくぐると運気アップ…? by CHIERIさん
例えば、こちらは時の鐘から徒歩5分程度の場所にある「熊野神社」。あまり人気のない場所ですが、ちょうど七夕飾りがあったり寄付すると輪投げができるようになっていたり(ちなみに誰一人として的に引っ掛けることができませんでした)、ちょっとした穴場スポットになっておりました。

音色は涼しげ。by AYA.Yさん
一通り川越の小江戸の町を楽しんだ後は、各班今回の最大のメインスポットである「川越氷川神社」へと向かいます。
到着するなり聞こえてくる、凛という風鈴の音色。私が昔行ったときは溢れんばかりの人だかりでしたが、この日はものすごい暑さだったためかいつもよりも心なしか人が少なかったような気がします。

風鈴、下から見る?by SHOJIさん
まずは一番のフォトスポットである、色鮮やかな風鈴が飾られている場所へ。この風鈴の道は、距離としてはあまり長くはないのですが、ここだけ長い行列ができていました。あ、あと入ってすぐのところには、一つ青とピンクの風鈴の紐の部分が絡まっているところがあってそれがまた可愛らしかったです。

仲良く結ばれた風鈴 by MARIYOちゃん
そのほかにも透明な風鈴があったり、この時期限定の「恋風鈴」が吊るされていたりとどこを見渡しても風鈴一色。様々な風鈴があって、見飽きなかったです。今後訪れる機会がある方は、是非自分だけの風鈴を見つけてみてくださいね。

こちらもカラフル by TAKASHIくん
そして鯛お御籤なるものもありました。赤と水色とピンク色があって、色によってご利益が違うみたいです。自分が釣り上げる形式で、鯛の中にはお御籤が入っているのです。私のグループでも、みんなで釣ったのですがほぼ全員が吉か中吉でした。

イベントはしご〜 by YOSHIMOちゃん
一通り各グループに分かれて川越の街を堪能した後、再び一旦本川越駅に集合します。そして、今回の企画ではちょうど本川越駅から狭山市駅から電車で5分ほどの場所にある狭山市駅で地元のお祭りがあったので移動することに。
ここで私たちは驚愕することになるわけです…というのも駅の周りには恐ろしい数の人々。地元のお祭りと思ってすっかり舐めていたわけですが、完全に誤算。地元に愛されるが故に、結構な人だかりでした。

人がたくさんいました!by RYUNOSUKEくん
各グループ、人いきれをなんとかかき分け、狭山市駅から徒歩15分程度の河川敷へと急ぎます。というのも、今回行われた「狭山市入間川七夕まつり」では夜深くなると花火が打ち上げられるという情報をにわかに入手したためです。
ということで各自また散り散りになったわけですが、再び河川敷にてみんなで集合します。
駅前の人の多さに辟易しましたが、さすがローカルだけあって河川敷周りはあまり人がいませんでした。何人かのメンバーに事前にブルーシートを持ち込んでもらい、各班その上に乗って今か今かと花火を待ちます。

このシルエット、好き by AYUMIちゃん
メンバーの中には、待ち時間の間に様々な趣向を凝らして写真を撮った人もいたようです。ちょうど夕焼けどきで、シルエットがとてもステキ。一方で、ブルーシートの上ではすでに宴会モードになっているところもちらほら。。。

スパークル!by RANさん
そして待つこと約小1時間ほど。19時半になってようやく待ちわびた花火が上がりました。約30分間という短時間の中で、小ぶりながらも幾度かの休憩を挟みつつたくさんの花火が打ち上がります。
他の花火大会とは違い、どうしても本イベントの花火は「おまけ」なので、他と比べるとどうしても見応えがない部分もあったかと思いますが、それはそれでご愛嬌。人もそれほど多くはないし以外と穴場スポットだったのではないかと思っております。

それでは又次回!by SAWAさん
そんなわけで、今回のイベントでは風鈴と花火ということで夏をぎゅっと凝縮したような企画となりました。イベント終了後、みんなにアルバムへ写真をアップしてもらったのですが、どれも夏らしい爽やかな写真ばかり。思わず頬が緩んでしまいました。
次回は9月1日 夜に歌う月@江ノ島となります。この夏の最後の思い出として、カメラを片手に江ノ島を回った後、みんなで手持ち花火をして楽しい時間を過ごせればと思います。
Leave a reply