
素晴らしきかな、この世界 by KENちゃん
4月1日(日)、埼玉県にある権現堂桜堤にて通算第13回目となる活動を行いました。ちょうど1年前の同じ日に、「東京カメラサークル NOSTROVIA+」として始動したことが遥か昔のよう。あれから1年も経ったのかと思うととても不思議な気分です。昨年は私の友人も含めて、15人程度での活動でした。
当時のことを振り返ると、穴があればすっぽり入り込みたい気持ちになります。一番の目玉であった桜も前日の寒さの影響により、満開時期が遅れて5分咲き程度の物寂しい感じ。小雨も軽く降っていて天気が悪い。おまけに、靖国神社の夜桜を予定していたのに、改修工事により門がピタリと閉ざされておりました。(まさしくその時の私の思いを代弁していたように思います。その日は気温は低く、私の頭の中では雪が舞ってました。)今では懐かしい思い出。
今回の活動場所である権現堂桜堤は、桜と菜の花でピンクと黄色のコントラストを楽しむことができる、この時期大・大・大人気のスポットです。活動当日は、場所取りに苦労することが予想された為一部のメンバーにご協力頂きました。朝の始発で権現堂桜堤に向かっていただき、先行してレジャーシートを敷いてもらい場所を確保!
また一方で、権現堂桜堤の周りに買い物できる場所がない!ということがにわかに問題として立ち上がり、結果別のメンバー数名に南越谷駅にて買い出しをお願いすることに。毎回ひとりじゃ補えない部分をいろんな人に助けてもらえて、有り難や有り難や。(ちなみに幸手駅の周りにも中規模のスーパーは存在していたようです。)

さくら、咲け! by ゆうちゃん
そして今回初参加者含めて他のメンバーには、14時に幸手駅に集合してもらいました。今回の活動で集まった人たちは、総勢30名(うち新メンバー11名。前回も非常に人が多いな、と思っていたのにその人数を遥かに上回る人たちに参加頂きました。恐るべし、桜効果。)
30名という(私からしたら)大世帯のグループで、幸手駅から権現堂桜堤へと向かいます。(ちなみに駅から30分程度!かなり遠い。。。)道路は、権現堂に向かう車で大行列が出来ていました。バスに乗ると、なんと1時間もかかるとのこと!その道は、恐ろしく険しいのであります。

CMに出てくる人みたい by YASUさん
当日は、すさんだ気持ちでいる人がいたとしても、すっかり吹き飛ばすような晴れ渡る青空が広がっておりました。初回の活動では小雨が降っている中カメラ構えていた時のことを思い出し、今回は天気が味方してくれた感があります。みんな日頃の行いが良いのでしょう。気温もこの時期にしては、高め。私は無駄に厚着して汗まみれでした 苦笑
先行して買い出しをしていた方々とも合流し、お酒片手にまずは乾杯。買い出し組に購入してもらった惣菜に加え、別で注文していたピザを囲み、みんなでいつもお決まりの自己紹介をしました。(もはや定番です!)なんか新しい人が来ると気分も新たになりますね。

めっちゃいい笑顔〜!by RANさん
そして桜!!!これまで生きてきた中で見たことがないくらい、綺麗に咲き誇っておりました。(ちょっと表現大げさかな…?)ちょうど満開を迎えていて、当日はサワサワと爽やかな風が吹きすさぶ。その風に乗って桜の花びらが舞っていました。
光の差し具合も抜群で、それを写真で正確に表現することのできない私は技量不足なわけですが、本当に美しい光景でした。こういうとき、本当に日本人で生まれてよかったと思う瞬間です。(文章で伝わりますかね、この感動が!)

腹減ったぜ! by RIKAちゃん
一方で、ちょっとした困り事もありました。。。美しい桜の花びらは当然ながら我々のレジャーシートも攻撃してきます。気づいたときには、我々が座る場所は「桜の花びら包囲網」にかかっておりました。それでも彼ら(桜の花びら)を憎むことができないのは、日本人の悲しいサガですかね。(ちなみに食べ物の上にも当然ながらかかってました。結局風情がある、ということでみんな気にせずに食べてましたけどね。桜を使った食べ物もあるからいいんかな?栄養はなさそうだけど。)
加えて全部で30人もいる為、買ってきた惣菜も全く足りないという状況に陥りました。ハングリー精神溢れるメンバーは(使い方違う?)、近くにある屋台でたこ焼きやら焼きそばを買いに行きました。大人の胃袋をなめてはいけないと思った瞬間です。

花びら、飛んでいけ〜 by 和子さん
ちょっと蛇足になりますが、今回参加した人の中でカメラを購入したばかりの人も結構いたため、即席で「カメラの基本的な操作方法」についての講義を開きました。事前に、使い方についてイラストで用意したんですが…これがなかなか説明することに苦戦しました。
自分でわかっていることを、他の人に同じようにして伝えることって簡単なようでいて、なかなか難しい。もう少し、人にわかりやすく教えられるように修行したいと思います。そう思うと、教師の仕事ってなかなか大変です。私には絶対なれません。
ちなみに当サークルにきているK氏が、カメラの基本的な使い方についてブログでまとめたみたいです。「これからカメラ始めるけど、何からすれば分からん!是非とも教えて欲しいですな。」という方是非ご覧になってみてください。(なるほどね、勉強になりますわ!)
◆「Kenのカメラ部屋」
http://blog.livedoor.jp/kenhouji/archives/8234057.html

シャボン玉と黄色 by AYAさん
さて、しばらくみんなで談笑し落ち着いたところで、我々は本サークルの趣旨を思い出します。そう、我々は写真を撮るサークル!というわけで、各々カメラを片手に周りにいる人と連れ立って猛然と菜の花畑や桜の木の周りにダッシュします。
やっぱり菜の花の桜のコントラストってものすごい絵になりますね。きっとこれだけビビッドな景色を楽しむことができることもそうそうないでしょう。そして、この景色をずっと楽しむことができず、ある一定の時期しか味わうことができないというところもまた風情があるな、と個人的に感じています。
何事も見慣れてしまうと、それを当たり前だと思ってしまうことが人間の本質ですからね。

ずいぶん遠いところまで来たな by CHIYAさん
冒頭にも触れましたが、気づけば1周年。この1年間、様々なことがありましたが無事続けてこられて良かったとも思います。きっとこのサークルを始めなければ、そしてカメラと写真に出会っていなければ今のメンバーに出会う事もなかったし仲良くもなってなかっただろうなと思っています。(改めてこんなこと言うとメッッッチャ恥ずかしい。)
はい、というわけで。お祝いというわけでもないですが、今回、ちょっとした企画を立てました。誰かその様子撮影している人いるかな、と期待を込めておりましたがいなかったみたいです。残念 笑
【企画1】くじ引きで景品プレゼント!
まあど定番で申し訳ないんですが、当日参加者にくじを引いてもらい、当たった方にはもれなく豪華景品?をプレゼントしました。内容としては、シャボン玉セット、Manfrottoの三脚、2Lの写真用紙(K氏、寄贈頂き有難う!)、4月1日から使用できる東京都写真美術館@恵比寿の年間パスポート。特に東京都写真美術館の年間パスポートは、期間中展覧会無料で見られる他、「東京たてもの園」の入園料が割引になるお得な券となっております。(今回優先的に新しく参加してもらった方々にプレゼント。Y氏×2、どうもすいません。。。)

なんですと・・・!by KANJIさん
【企画2】カラフルなマカロンをみんなで食べよう!
最初ケーキとかにしようかな、と思ったのですが、せっかくなので色彩豊かなマカロンをみんなで食べることにしました。ケーキは嫌いな人いるかもしれないけれど、可愛らしいインスタ映えするマカロンであれば万民受けすること間違いなし!と思っておりましたが、どうやら嫌いな人いたみたいです。ゴメンよ。ちなみにマカロンは、幸手駅近くの「パティスリー・アティレ」にて購入。種類は16種類あって、選ぶのに非常に迷います。その際、笑顔が素敵な店員さんに対応していただきました。お近くまで足を運んだ際には是非買ってみてください!!

笑顔が素敵なオーナーが目印!by CHIYAさん
店名 :パティスリー・アティレ
場所 :〒340-0115 埼玉県幸手市中5-11-10
行き方 :東武日光線幸手駅から徒歩7分
開店時間 :11:00〜19:00
定休日 :不定休
電話番号 :0480-53-9670
公式サイト :http://www.attirer.jp/index.html

みんなで集合写真! by CHIYAさん
その後も、みんなでワイワイしつつ写真を撮りつつ時間を過ごしました。ライトアップされた夜桜もなかなか見事でございました。そして最後に毎回の活動で恒例となっている集合写真を撮影。予定通り、19時に一斉解散としました。おそらく次の日仕事がある人が多かった為、懇親会もなくそのままストレートに家路へと帰って行きました。(飲み足りなさそうな人もいましたが…笑)

お知らせです。by SHOKIくん
最後となりましたが、ちょっと重大なお知らせとなります。
これまで、特に制限なくメンバーを募集させて頂いておりました。不思議なことに回を重ねるごとに参加申し込みを頂くことが多くなり、特にここ最近の活動では有難いことに問い合わせが劇的に増えました。(だいたい全体で60人程度のメンバーがいるんかな?)
参加人数が増えることはそれでそれで喜ばしいことではありますが、一方で弊害も出てきます。
私もかつて幾つかのサークルに所属したことがありますが、増えれば増えるだけ顔ぶれが変わり仲良い人が限られてしまうのです。結局大人数では活動しにくい状況が生まれ、参加者を申し込みの先行順などで制限するしかなくなってしまう為です。
できれば、毎回来るたび顔ぶれがそんな変わることなく(新メンバーが1、2人いるとしても)、このサークルってなんかアットホームだな!と思えることが私の理想な訳です。(せっかく参加したのに、誰も知っている人がいなくて心細い…ということだけは避けたいですし。)
と、いうわけで完全に参加メンバーの募集を打ち切ることはありませんが、参加申し込みの時期については期間を区切って受け付けさせていただければと思います。
次回参加申し込み受付は、第15回目活動終了後の5月13日〜19日の予定です。ご理解のほどよろしくお願い致します。
Leave a reply