
素敵な絨毯! by 和子さん
本来11月18日(土)に行われる予定であった「第8回 高尾山での紅葉狩り」でしたが、なんと雨によりはじめての中止。これまで多少の雨であれば、決行という判断を下し活動をしてまいりましたが、改めて別の日に行うことになりました。
ということで、今回は急遽次の週の11月23日(木・祝日)に写真撮影会を行うことにしました。活動直前の告知ということもあり、いつもよりも集まった人数も少なく7人での活動です。
当日も実は午前中雨が降っており、もしかしたらまた雨で中止かな…と思っていたのですが、今回は神様が味方してくれたようです。無事、午後には雨が止みました。きっと高尾山にいる山神様のおかげですかね。

色あざやかに色づく葉っぱたち
雨が降り止んだ後の紅葉は、ほんのり湿っており、光に照らされることで非常に美しい景色を見せてくれました。これから登山して写真撮影を行うにあたって期待が上がります。

めっちゃ美味しい蕎麦でした! by 和子さん
写真を撮りに行く前にまずは腹ごしらえから!というわけで、高尾山口駅に降り立ってから徒歩5分ほどの場所にある「高橋屋」という蕎麦屋にてみんなでお昼ご飯を食べました。
食べログを見てみると結構評点が高く、案の定お店の中はそれなりの広さにもかかわらずたくさんの人で賑わっていました。私たちも案内されるまでに大体20分程度待つことになりました。
蕎麦は評判にたがわず非常に美味しかったです!(我々が空腹に襲われていたこともあるかもしれませんが)私は鴨そばを頼注文しました。ほんのり甘みがあって、とてもあっさりした味。鴨肉もすっきりした味で後腐れがない感じです。危うくスープを飲み干してしまうところでした。最近体重が増えてきたこともあって、飲んだらまた体重増えるところでした。危ない危ない…

レトロなケーブルカーです。
腹ごしらえを終えてから私たちが乗ったのが、黄色くて可愛らしいケーブルカーであります!結構行列できていたので、すぐに乗れるかな…と心配していたのですが、わりとたくさんの人を運ぶことができスムーズに乗ることができました。
窓越しなので、外の景色を写真でうまく収めることができませんでしたが、ケーブルカーの中から眺める紅葉はそれはそれはとても素敵な光景でございました。光の粒が溢れるような景色でした。(私は詩的なセンスが全くないのでうまく表現することができませんが…)

インスタ映えしそうな感じ! by CHIYAさん
私たちが到着してすぐにしたことは何かというと…写真サークルらしく写真撮影!かと思いきや、チーズケーキを食べることでありました 笑
210円と多少お高くはありましたが、しっとりとしたチーズタルトは非常に格別な味でございました。この時期限定で出ていたマロンチーズタルトも味がしっかりしていて美味しかったです!(どうやら一定の数を売ってしまうと、それ以上作らない方式みたいですね。みんな出来立てでした。)
そしてオリジナルのチーズタルトには、「高尾山」という焼き印が押してあって何やら流行語にもなっている、インスタ映えもしそうな感じ。老若男女問わず(舌噛みかけた)、愛される味ですね。

厳しい天狗様!
ここまでの話の流れだと、我々のサークルはもはや写真サークルではなく、グルメサークルだと勘違いされそうな勢いですが(苦笑)、しっかり適度に運動しつつ写真も撮っておりますよ。
今回登った高尾山は、古くから修験道の霊場として有名であり、ミシュラン観光ガイドで3つ星を獲得するなど、日本人だけでなく外国人からも密かに人気を集めている場所です。
標高約600mということもあり、登山初心者にはもってこいの場所。最近飲んでばかりでだいぶ運動不足気味であった私も、それほど登るのはきつくありませんでした。(途中だいぶ息あがってましたけどね…)

どこかから天狗が降ってくるのかな…
途中タコのお地蔵さんがあったりやおら不思議なモニュメントがあったり、歩いていても飽きないです。そして大体30分くらい歩いて見えてきたのが、真言宗智山派大本山高尾山薬王院です。(また異様に長い名前です。)
この場所は古くから天狗が住むと言われており、様々な場所に天狗をかたどった像やら看板やらが置いてありました。昔母親に悪いことすると天狗様にさらわれちゃうぞ!と脅されていたことは今では良き思い出ですが、もしかしたらこの山ではそんなことも起こりうるかもしれませんね…

この写真、とても好き by Ayakaさん
そしてとても光の入り具合が素敵なんですよね〜。この時ようやく先ほど食べたお昼ご飯とチーズタルトが消費され、写真人としての血が騒ぎ始めます。

この先に何があるのか…?
薬王院で写真撮影して満足した我々は、次なる目的地である高尾山の頂上へと登ります。その頃にはだいぶ足元軽くなっており、みんなでさくさく登ること約20分ほど。頂上へとたどり着きます。
そこで我々が目にしたものは・・・

お茶目やな。 by CHIYAさん
なんとお掃除小僧さんでした。
しょうもないオチですいません…笑 ただこの場所から見る景色は全面開けていて素晴らしかったです。今回は写真を掲載いたしませんが、見る機会がある方は是非直に見てその光景を確かめてみてくださいね。

毎回恒例! by CHIYAさん
一通り紅葉を楽しんだ私達は、そのあと元来た道をまた1時間弱かけて下山いたしました。帰りは帰りでほんの暗くなった中の紅葉も私は嫌いじゃなかったです。そして毎回恒例の記念撮影も撮りましたよ。みんな若干疲れが見えますかね。
下山したあとは希望者だけで近くにある温泉に立ち寄りました。今日1日の疲れを、温泉で癒す。今日もまた充実した時間を過ごすことができました。

さて、帰りましょか。 by RANさん
次回の活動は、12月16日(土)でございます。今年を締めくくるべく、写真コンテスト&忘年会を行います。ご興味ある方はホームページのコンタクトフォームからご連絡くださいませ。お待ちしてます!
Leave a reply